2023年7月8日に発売予定の「HG ガンダムシュバルゼッテ」について発売前に思う所を書いていきます。
TVアニメ「水星の魔女」もフィナーレを迎え、HGキット達も終盤のキット達が出てきますねぇ。
フルメカニクスの展望も気になる所ですな。
ジェターク社開発による「ガンダム」

機体デザイン自体は結構前から出てきていましたが謎のヴェールに長期間包まれていた機体。
様々な思惑が交差しながら開発されたMSとなっています。

元々は「ダリルバルデ」の後継機でしたが「GUNDフォーマット技術」の導入により「ガンダム」に。
シェルユニットの発光は濃いピンクと薄紫の2色の発光。
上記の画像の通り発光・未発光どちらも再現可能となっています、気合がある人は劇中の未完成原型機の再現をする人も出てきそうです。誰が乗るのかすら分からず様々な憶測が飛び交いましたねぇ。
デザイナーである形部一平氏によると頭部のスリットは「ドクロ」をモチーフにしたとの事。
造形的に見るとあちこちに段落ちモールドが見られるので合わせ目はそこで目立たない様な作りになっていそうですね。

主兵装となる多目的攻防プラットフォーム「ガーディアン」
エアリアルが「盾」ならばシュバルゼッテは「剣」のビット兵器となっています。
頭部の縦に2本出た黒い角と白い輪が特徴的ですねぇ。
画像から見るにリアアーマーには裏打ちパーツがあるっぽいので見栄えが良さそうですな。

6基のビットが装着されており、強度も高く物理武器としてぶん回す事も可能な武器。

「ガーディアン」からビットを取り外し背中に装着する事で片翼の羽が付いた様なデザインにも、ここから拡散ビームを撃つ事もでき「ガーディアン」は距離を選ばず戦える万能機である事が伺えます。
このビットシェルユニット部についてはシールでの色分けとなっていますが、シールが厚みのある「プラスチックシール」が採用されています。
インモールド成形には制約・条件があるので表現のアプローチの1つとしてプラスチックシールが採用されたようです。
ただパイロットへの負担は大きそうですねぇ、AIによるサポート機能が付いているとも。

ビット展開、大剣状態で持っているともっさりした印象を受けましたがビットを取り外すとその印象は和らぎますね、と言っても「ダリルバルデ」の後継が元なのである程度骨太ですね。

背部、スラスター類がモリモリですね、ふくらはぎも特徴的なデザインになっています、しかしこの大剣モードの「ガーディアン」を片手で保持できるかどうかですねぇ。
水星の魔女HGシリーズはジョイントがC字なので大変そうに思えますが…

シュバルゼッテが発売されて翌週にはキャリバーンが出るという…買えるといいなぁ。
コメント