キャラクタープラモデル Figure-riseStandardから満を持して平成初の仮面ライダーであり、平成仮面ライダー人気の火付け役「仮面ライダークウガ マイティフォーム」が発売されました。
私もクウガにドハマりしたクチです。
プラモにハマった現在クウガのプラモを作る事ができる…なんたる幸せ。
今回は製作プランを練っていきたいとおもいます。
参考資料も読みながら。

クウガこと五代雄介の1年に及ぶ闘い全てが記されたマテリアルブック。
今回はマイティフォームなので写真を見ながら考えます。
しかしボディアーマーのレッドは見れば見るほど塗料迷子になります(^O^;)
作る目線で見る仮面ライダーって新鮮ですねぇ。
金色部

金色のパーツはつや消しメッキで成形されているのでそのまま使用の予定、アンダーゲートではないのでゴールドでリタッチ&水性塗料で部分塗装とスミ入れをしようと思っています。
一発抜きや後ハメが簡単そうなので難しい所は無さそうです、ランナーに試し塗りして本番ですかね。
銀色部分

アークル(変身ベルト)や口元部分のシルバー、こちらはメッキ処理されていないのでシルバーで塗装しようと思っています。アークルの細かい部分はシールが付属しますが気合で塗り分けようかなぁ、と
黒スーツ部分
ここら辺はつや消しトップコートの簡単フィニッシュでもよさそうです。スネに合わせ目が出るのでそこは要処理。
しかしやはりここも塗ってやりたい感はあるので作りながら検討します。
赤いボディアーマー

恐らく一番悩むポイント。
説明書ではモンザレッド+ブラック(少量)のレシピになっています。
しかしやはりココは考え所、マテリアルブックだと独特の質感・光沢なので完全に塗装迷子です。
若干のメタリック要素を入れるかと考え中、モンザレッドに少しシルバーを足してみるか、メタリックにクリアーレッド等を重ねるか…ココ本当に無限に悩みます。
それとボディアーマー下部、リント文字が刻まれている部分は若干オレンジがかっています、成形色では赤のままなのでここはオレンジ+レッドで調色して塗装ですね。
尚、腕部のレッドは劇中で光沢ではなくつや消しの柔らかそうな部材が使われているので、ここは素直にレッドにつや消しですね。
スポンサーリンク
大まかなプランはこんな所です
後は組立てながら検討していきます。ボディアーマーの塗料が上手くキマってくれれば良いのですが…(;^ω^)
完全な余談かつ無茶振りですがクウガの複眼って金のラメが入ってて反射によって凄くキレイなんですよねぇ、そこも再現して欲しかったですがスケール的にラメ入れるのはマズそうですけどね(^O^;)
コメント