
まさかまさかのHGUCで立体化されたガルバルディβ、しかも一般販売、珍しいタイプのMSなので製作してみました。ガズエル、ガズアル、ガルバルディリベイクとバリエーションも展開されました。

不思議なランナー構成でしたが部類としてはマイナーMSなので色々とコストカットしつつ、巧みな分割や構造によりクオリティを下げる事なく仕上がっております。(開発の人達頑張っただろうなぁ)
スネや前腕、肩アーマーが合わせ目となりますが、ディテールに合わさる事によって目立たない所か合わせ目消しすると逆に不自然になりそうな感じです。

各動力パイプも別パーツで再現、モールドも多くなくプレーンな仕上がり。
胴と腰の接続部が私のキットの場合緩かったので調整しました。仮組みの接着剤かトップコートの時やらかした可能性大。
ガイアノーツEXフラットクリアープレミアムでトップコートし、スミ入れはウェザリングカラーブラウンを使用。モノアイはガンダムマーカーメタレッドで塗装しました。
シールドのイエローはアクリジョン ベースイエローにて筆塗り、アクリジョンベースカラーは隠蔽力が高く筆塗り適性も高いのでこういう所にオススメです。

背部のフィンやダクトなど、あまりキレイに流れませんでしたがケガキ針で彫り直しました。
肘にはロール軸があります。最近肘にロール軸を設けたキットが多いので嬉しい限りです。(先日発表されたHGUCリバイブ ザクⅡもロール軸ありですね)

胸部は左側にコクピットがあるのでちょっとだけ左右非対称デザイン。
アクセントとして右側装甲はラインチゼルで段落ち化してみました。胸部中央の色分けがお見事。
フレームが出ている首と肩のディテールもイイ感じです。スカートも凝った分割で新鮮味を感じました。

首は汎用PCで接続ですが良く動きます。こだわる人はカバー自作とかするのもいいですね。
本当にパーツ分割が独特なので作ってて「おっ!」と思いながら作ってました(笑)組立後はスタンダードな出で立ちですが、構造が中々に面白いです。

ライフル・シールド共にHG準拠なシンプル設計。シールドは差し替えで伸縮します。肩にはビームサーベルが仕込まれています。可動に関しては標準的といった所。

プレーンなキットなのでイジる人はとことんイジれそうですね、デカール等を貼るだけでもまた違った趣が見えてきそうです。
ちょっと宇宙世紀の違ったキットを組んでみたい。という方は手にとってみるのも良いと思います。最新フォーマットらしく素組みでも映えるので手間もかかりませんよー(*´ω`*)
コメント